17:00 〜 17:45 / 大講義室2B101
Timetable - Room
大講義室
10:00-10:05/大講義室/基調講演/LIFEトラック
開会宣言
- 長尾ユリコ/日本Androidの会・ちーむパンサル・株式会社パンナコッタ
10:05-10:10/大講義室/基調講演/LIFEトラック
会場についてのご案内
- 大西建輔/東海大学
10:10-11:10/大講義室/基調講演/LIFEトラック
Google I/O 2019 Recap!
- 鈴木拓生/Google
11:10-11:55/大講義室/基調講演/LIFEトラック
円周率世界記録31.4兆桁への道
- 岩尾エマはるか/Google
13:00-13:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
IBM CloudではじめるNative Android Application開発
- 萩野たいじ/IBM
14:00-14:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
プロダクトは歳を重ねるととどうなってしまうの
- 矢野りん/バイドゥ株式会社
15:00-15:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
AI世代のデジタル教育―これからの時代を生きる子どもたちや私たちに必要なチカラ―
- 五十嵐 悠紀/明治大学 総合数理学部
16:00-16:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
クロスするリアルと仮想ー経済の視点
- 伊藤洋一/三井トラスト基礎研究所
4101
13:00-13:45/ 4101/HOTトラック
Google I/O 2019 Recap MLセッション(入門からアプリ化まで)
- 足立 昌彦/株式会社カブク
14:00-14:45/ 4101/HOTトラック
スマホ業界とエンジニアキャリア形成
- 里山 南人/株式会社ビデオマーケット
15:00-15:45/ 4101/HOTトラック
いざ就活!〜議事録係がAndroidエンジニアになるまで〜
- 林田守加/ちーむパンサル
16:00-16:45/ 4101/HOTトラック
Androidにおけるパフォーマンスチューニング実践II
- 南里勇気/株式会社FiNC Technologies
4103
13:00-13:45/4103/モバイルWebトラック
これからはじめるPWA オフライン対応アプリでApp ShellとService Workerに触れる / Let’s try to use Background Sync API !
- 堀正斉/PWA Beginners
- 平田智子/PWA Beginners
14:00-14:45/4103/モバイルWebトラック
Nuxt.jsとFirebaseを使ったPWA開発事例 / PWAの使いどころ、社会実装に向けて
- 菅家 大地/株式会社TAM
- 福田 清二 /PWA Night
15:00-15:45/4103/モバイルWebトラック
「5分で作れる!Glideappsではじめる超簡単PWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリ)」 / PWA+TWA
- kinneko/JAG金沢支部
- 進藤 龍之介/日本Androidの会 Web Working Group
16:00-16:45/4103/モバイルWebトラック
ServiceWorkerの実装
- 宮本 将/日本経済新聞社
4104
13:00-13:45/4104/コア技術トラック
準天頂衛星受信機の動向について
- 松岡 繁/(一財)衛星測位利用推進センター
14:00-14:45/4104/コア技術トラック
産業用組込み機器へAndroid搭載の可能性
- 片山 健久/ルネサスエレクトロニクス(株) エンタープライズ・インフラ・ソリューション事業部
15:00-15:45/4104/コア技術トラック
OSAWGの近況と注目のRISC-VをFPGAで動かそう
- 鈴木 直康/株式会社芳和システムデザイン 日本Androidの会 運営委員
16:00-16:45/4104/コア技術トラック
空飛ぶクルマ「SkyDrive」の開発について
- 柳村将平/株式会社SkyDrive
4105
13:00-13:45/4105/フィジカルトラック
45分で作れるかCPU
- 今岡通博/日本Androidの会FPGA部
14:00-14:45/4105/フィジカルトラック
最低限機能・格安・長持ちスマホのためのOS「SUNBLAZE OS」
- 常盤瑛祐/株式会社アメグミ
15:00-15:45/4105/フィジカルトラック
電子立国再生への思いと、今挑戦していること
- 大橋太郎/株式会社電波新聞社 編集本部/出版部
16:00-16:45/4105/フィジカルトラック
つらいと評判のAndroid BLEをまだまだ使い倒す話
- 原田賢太/JapanTaxi株式会社
4201
13:00-13:45/4201/Androidトラック
アプリとゲームのセキュリティーを高めよう
- ロドリゲス オスカル/グーグル合同会社
14:00-14:45/4201/Androidトラック
〜初心者歓迎〜みんなで 東京公共交通オープンデータチャレンジしよう!
- イ ボギョン/GMOペパボ株式会社 ちーむパンサル
15:00-15:45/4201/Androidトラック
JavaでAndroidを始めた人のためのJava -> Kotlinライブコーディング
- 中川幸哉/ウォーターセル株式会社
16:00-16:45/4201/Androidトラック
実録 Android裁判 feat.実行委員長
- あんざいゆき/株式会社ウフィカ
- 長尾ユリコ/日本Androidの会・ちーむパンサル・株式会社パンナコッタ
4202
13:00-13:45/4202/Google I/Oトラック
Google I/O 2019 アプリの裏側
- 萩倉健支/Google
14:00-14:45/4202/Google I/Oトラック
Googleアシスタント最新情報と他プラットフォームへの拡張方法
- 一円 真治/ヤフー株式会社
15:00-15:45/4202/Google I/Oトラック
Android Qのセキュリティ/プライバシー概要 & 日本Androidの会 学生部の紹介
- 木村 隼人/日本Androidの会 学生部
16:00-16:45/4202/Google I/Oトラック
Flutter Recap from I/O 2019 + α
- 神原 健一/NTTテクノクロス株式会社
4304
13:00-13:45/4304/テクニカルトラック
クルマとスマホが繋がる「SDLアプリ」はこんなふうに開発する
- 遠藤諭/株式会社角川アスキー総合研究所
- 市川 雅明/株式会社オルトア
14:00-14:45/4304/テクニカルトラック
TensorFlowで趣味の画像収集サーバーを作る 2019年5月号
- Keiji ARIYAMA/めがねをかけるんだ / C-LIS CO., LTD.
15:00-15:45/4304/テクニカルトラック
食農を支えるプラットフォーム「みどりクラウド」と今後の展開
- 持田宏平/株式会社セラク
16:00-16:45/4304/テクニカルトラック
2019年春の技術であのARアプリを再現する
- 高橋憲一/株式会社カブク
Timetable - Track
基調講演/LIFEトラック
10:00-10:05/大講義室/基調講演/LIFEトラック
開会宣言
- 長尾ユリコ/日本Androidの会・ちーむパンサル・株式会社パンナコッタ
10:05-10:10/大講義室/基調講演/LIFEトラック
会場についてのご案内
- 大西建輔/東海大学
10:10-11:10/大講義室/基調講演/LIFEトラック
Google I/O 2019 Recap!
- 鈴木拓生/Google
11:10-11:55/大講義室/基調講演/LIFEトラック
円周率世界記録31.4兆桁への道
- 岩尾エマはるか/Google
13:00-13:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
IBM CloudではじめるNative Android Application開発
- 萩野たいじ/IBM
14:00-14:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
プロダクトは歳を重ねるととどうなってしまうの
- 矢野りん/バイドゥ株式会社
15:00-15:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
AI世代のデジタル教育―これからの時代を生きる子どもたちや私たちに必要なチカラ―
- 五十嵐 悠紀/明治大学 総合数理学部
16:00-16:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
クロスするリアルと仮想ー経済の視点
- 伊藤洋一/三井トラスト基礎研究所
HOTトラック
13:00-13:45/ 4101/HOTトラック
Google I/O 2019 Recap MLセッション(入門からアプリ化まで)
- 足立 昌彦/株式会社カブク
14:00-14:45/ 4101/HOTトラック
スマホ業界とエンジニアキャリア形成
- 里山 南人/株式会社ビデオマーケット
15:00-15:45/ 4101/HOTトラック
いざ就活!〜議事録係がAndroidエンジニアになるまで〜
- 林田守加/ちーむパンサル
16:00-16:45/ 4101/HOTトラック
Androidにおけるパフォーマンスチューニング実践II
- 南里勇気/株式会社FiNC Technologies
モバイルWebトラック
13:00-13:45/4103/モバイルWebトラック
これからはじめるPWA オフライン対応アプリでApp ShellとService Workerに触れる / Let’s try to use Background Sync API !
- 堀正斉/PWA Beginners
- 平田智子/PWA Beginners
14:00-14:45/4103/モバイルWebトラック
Nuxt.jsとFirebaseを使ったPWA開発事例 / PWAの使いどころ、社会実装に向けて
- 菅家 大地/株式会社TAM
- 福田 清二 /PWA Night
15:00-15:45/4103/モバイルWebトラック
「5分で作れる!Glideappsではじめる超簡単PWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリ)」 / PWA+TWA
- kinneko/JAG金沢支部
- 進藤 龍之介/日本Androidの会 Web Working Group
16:00-16:45/4103/モバイルWebトラック
ServiceWorkerの実装
- 宮本 将/日本経済新聞社
コア技術トラック
13:00-13:45/4104/コア技術トラック
準天頂衛星受信機の動向について
- 松岡 繁/(一財)衛星測位利用推進センター
14:00-14:45/4104/コア技術トラック
産業用組込み機器へAndroid搭載の可能性
- 片山 健久/ルネサスエレクトロニクス(株) エンタープライズ・インフラ・ソリューション事業部
15:00-15:45/4104/コア技術トラック
OSAWGの近況と注目のRISC-VをFPGAで動かそう
- 鈴木 直康/株式会社芳和システムデザイン 日本Androidの会 運営委員
16:00-16:45/4104/コア技術トラック
空飛ぶクルマ「SkyDrive」の開発について
- 柳村将平/株式会社SkyDrive
フィジカルトラック
13:00-13:45/4105/フィジカルトラック
45分で作れるかCPU
- 今岡通博/日本Androidの会FPGA部
14:00-14:45/4105/フィジカルトラック
最低限機能・格安・長持ちスマホのためのOS「SUNBLAZE OS」
- 常盤瑛祐/株式会社アメグミ
15:00-15:45/4105/フィジカルトラック
電子立国再生への思いと、今挑戦していること
- 大橋太郎/株式会社電波新聞社 編集本部/出版部
16:00-16:45/4105/フィジカルトラック
つらいと評判のAndroid BLEをまだまだ使い倒す話
- 原田賢太/JapanTaxi株式会社
Androidトラック
13:00-13:45/4201/Androidトラック
アプリとゲームのセキュリティーを高めよう
- ロドリゲス オスカル/グーグル合同会社
14:00-14:45/4201/Androidトラック
〜初心者歓迎〜みんなで 東京公共交通オープンデータチャレンジしよう!
- イ ボギョン/GMOペパボ株式会社 ちーむパンサル
15:00-15:45/4201/Androidトラック
JavaでAndroidを始めた人のためのJava -> Kotlinライブコーディング
- 中川幸哉/ウォーターセル株式会社
16:00-16:45/4201/Androidトラック
実録 Android裁判 feat.実行委員長
- あんざいゆき/株式会社ウフィカ
- 長尾ユリコ/日本Androidの会・ちーむパンサル・株式会社パンナコッタ
Google I/Oトラック
13:00-13:45/4202/Google I/Oトラック
Google I/O 2019 アプリの裏側
- 萩倉健支/Google
14:00-14:45/4202/Google I/Oトラック
Googleアシスタント最新情報と他プラットフォームへの拡張方法
- 一円 真治/ヤフー株式会社
15:00-15:45/4202/Google I/Oトラック
Android Qのセキュリティ/プライバシー概要 & 日本Androidの会 学生部の紹介
- 木村 隼人/日本Androidの会 学生部
16:00-16:45/4202/Google I/Oトラック
Flutter Recap from I/O 2019 + α
- 神原 健一/NTTテクノクロス株式会社
テクニカルトラック
13:00-13:45/4304/テクニカルトラック
クルマとスマホが繋がる「SDLアプリ」はこんなふうに開発する
- 遠藤諭/株式会社角川アスキー総合研究所
- 市川 雅明/株式会社オルトア
14:00-14:45/4304/テクニカルトラック
TensorFlowで趣味の画像収集サーバーを作る 2019年5月号
- Keiji ARIYAMA/めがねをかけるんだ / C-LIS CO., LTD.
15:00-15:45/4304/テクニカルトラック
食農を支えるプラットフォーム「みどりクラウド」と今後の展開
- 持田宏平/株式会社セラク
16:00-16:45/4304/テクニカルトラック
2019年春の技術であのARアプリを再現する
- 高橋憲一/株式会社カブク
Satellite Positioning
Timetable - Time
10:00 〜 10:05
10:00-10:05/大講義室/基調講演/LIFEトラック
開会宣言
- 長尾ユリコ/日本Androidの会・ちーむパンサル・株式会社パンナコッタ
10:05 〜 10:10
10:05-10:10/大講義室/基調講演/LIFEトラック
会場についてのご案内
- 大西建輔/東海大学
10:10 〜 11:10
10:10-11:10/大講義室/基調講演/LIFEトラック
Google I/O 2019 Recap!
- 鈴木拓生/Google
11:10 〜 11:55
11:10-11:55/大講義室/基調講演/LIFEトラック
円周率世界記録31.4兆桁への道
- 岩尾エマはるか/Google
13:00 〜 13:45
13:00-13:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
IBM CloudではじめるNative Android Application開発
- 萩野たいじ/IBM
13:00-13:45/ 4101/HOTトラック
Google I/O 2019 Recap MLセッション(入門からアプリ化まで)
- 足立 昌彦/株式会社カブク
13:00-13:45/4103/モバイルWebトラック
これからはじめるPWA オフライン対応アプリでApp ShellとService Workerに触れる / Let’s try to use Background Sync API !
- 堀正斉/PWA Beginners
- 平田智子/PWA Beginners
13:00-13:45/4104/コア技術トラック
準天頂衛星受信機の動向について
- 松岡 繁/(一財)衛星測位利用推進センター
13:00-13:45/4105/フィジカルトラック
45分で作れるかCPU
- 今岡通博/日本Androidの会FPGA部
13:00-13:45/4201/Androidトラック
アプリとゲームのセキュリティーを高めよう
- ロドリゲス オスカル/グーグル合同会社
13:00-13:45/4202/Google I/Oトラック
Google I/O 2019 アプリの裏側
- 萩倉健支/Google
13:00-13:45/4304/テクニカルトラック
クルマとスマホが繋がる「SDLアプリ」はこんなふうに開発する
- 遠藤諭/株式会社角川アスキー総合研究所
- 市川 雅明/株式会社オルトア
14:00 〜 14:45
14:00-14:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
プロダクトは歳を重ねるととどうなってしまうの
- 矢野りん/バイドゥ株式会社
14:00-14:45/ 4101/HOTトラック
スマホ業界とエンジニアキャリア形成
- 里山 南人/株式会社ビデオマーケット
14:00-14:45/4103/モバイルWebトラック
Nuxt.jsとFirebaseを使ったPWA開発事例 / PWAの使いどころ、社会実装に向けて
- 菅家 大地/株式会社TAM
- 福田 清二 /PWA Night
14:00-14:45/4104/コア技術トラック
産業用組込み機器へAndroid搭載の可能性
- 片山 健久/ルネサスエレクトロニクス(株) エンタープライズ・インフラ・ソリューション事業部
14:00-14:45/4105/フィジカルトラック
最低限機能・格安・長持ちスマホのためのOS「SUNBLAZE OS」
- 常盤瑛祐/株式会社アメグミ
14:00-14:45/4201/Androidトラック
〜初心者歓迎〜みんなで 東京公共交通オープンデータチャレンジしよう!
- イ ボギョン/GMOペパボ株式会社 ちーむパンサル
14:00-14:45/4202/Google I/Oトラック
Googleアシスタント最新情報と他プラットフォームへの拡張方法
- 一円 真治/ヤフー株式会社
14:00-14:45/4304/テクニカルトラック
TensorFlowで趣味の画像収集サーバーを作る 2019年5月号
- Keiji ARIYAMA/めがねをかけるんだ / C-LIS CO., LTD.
15:00 〜 15:45
15:00-15:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
AI世代のデジタル教育―これからの時代を生きる子どもたちや私たちに必要なチカラ―
- 五十嵐 悠紀/明治大学 総合数理学部
15:00-15:45/ 4101/HOTトラック
いざ就活!〜議事録係がAndroidエンジニアになるまで〜
- 林田守加/ちーむパンサル
15:00-15:45/4103/モバイルWebトラック
「5分で作れる!Glideappsではじめる超簡単PWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリ)」 / PWA+TWA
- kinneko/JAG金沢支部
- 進藤 龍之介/日本Androidの会 Web Working Group
15:00-15:45/4104/コア技術トラック
OSAWGの近況と注目のRISC-VをFPGAで動かそう
- 鈴木 直康/株式会社芳和システムデザイン 日本Androidの会 運営委員
15:00-15:45/4105/フィジカルトラック
電子立国再生への思いと、今挑戦していること
- 大橋太郎/株式会社電波新聞社 編集本部/出版部
15:00-15:45/4201/Androidトラック
JavaでAndroidを始めた人のためのJava -> Kotlinライブコーディング
- 中川幸哉/ウォーターセル株式会社
15:00-15:45/4202/Google I/Oトラック
Android Qのセキュリティ/プライバシー概要 & 日本Androidの会 学生部の紹介
- 木村 隼人/日本Androidの会 学生部
15:00-15:45/4304/テクニカルトラック
食農を支えるプラットフォーム「みどりクラウド」と今後の展開
- 持田宏平/株式会社セラク
16:00 〜 16:45
16:00-16:45/大講義室/基調講演/LIFEトラック
クロスするリアルと仮想ー経済の視点
- 伊藤洋一/三井トラスト基礎研究所
16:00-16:45/ 4101/HOTトラック
Androidにおけるパフォーマンスチューニング実践II
- 南里勇気/株式会社FiNC Technologies
16:00-16:45/4103/モバイルWebトラック
ServiceWorkerの実装
- 宮本 将/日本経済新聞社
16:00-16:45/4104/コア技術トラック
空飛ぶクルマ「SkyDrive」の開発について
- 柳村将平/株式会社SkyDrive
16:00-16:45/4105/フィジカルトラック
つらいと評判のAndroid BLEをまだまだ使い倒す話
- 原田賢太/JapanTaxi株式会社
16:00-16:45/4201/Androidトラック
実録 Android裁判 feat.実行委員長
- あんざいゆき/株式会社ウフィカ
- 長尾ユリコ/日本Androidの会・ちーむパンサル・株式会社パンナコッタ
16:00-16:45/4202/Google I/Oトラック
Flutter Recap from I/O 2019 + α
- 神原 健一/NTTテクノクロス株式会社
16:00-16:45/4304/テクニカルトラック
2019年春の技術であのARアプリを再現する
- 高橋憲一/株式会社カブク
Bazaar
ブース番号 : 1
Codeの力で世界の未来を変えよう!
- IBM
Codeの力で世界の未来を変えてみませんか!IBMがリードするCode and Responseでは、開発者が世界の様々な課題に貢献できることを信じています。昨年発表された自然災害へCodeの力で立ち向かうCall for Codeチャレンジもその取組の一つです。本展示では、Code and Response/Call for Codeについてご案内いたします。
ブース番号 : 2
IoT Display
- adlib
BLEビーコンを受信して、その内容を表示するボタン電池で稼働する超小型ディスプレイ
ブース番号 : 3
農業ITプラットフォーム「みどりクラウド」
- 株式会社セラク
これまでスマートフォンやIoTを使って農業生産の支援を行なっていたみどりクラウドは、新たに農産物流通・販売を支援する事業の展開を始めています。また、野菜の生産だけではなく、養豚や養鶏などの領域にもみどりクラウドの応用分野は拡大してきました。 みどりクラウドのこれからの取り組みのご紹介を通じ、Androidの新しい可能性をお伝えできればと思います。
ブース番号 : 4
日本Androidの会
- 日本Androidの会
パネル展示など
ブース番号 : 5
ADK勉強会(東京)
- ADK勉強会(東京)
ADK (Android Open Accessory Development Kit) の勉強会として、2011年に発足したユーザーグループです。 現在は趣味の電子工作サークルのような活動をしています。メンバーの作成したガジェットなどを展示します。
ブース番号 : 6
よちよちAndroidの会
- よちよちAndroidサンデープログラミングの会
趣味でスマートフォンアプリを開発している初心者のサークルです。各メンバーが作ったアプリを展示します。
ブース番号 : 7
JSバックアップ新製品のご紹介
- 株式会社情報スペース
ソフトバンク「Pepper」の新モデル「Pepper for Home」に「JSバックアップ for Pepper」を提供しましたのでご紹介致します。
ブース番号 : 8
日本Qtユーザー会
- 日本Qtユーザー会
Androidでも使えるクロスプラットフォーム向けアプリケーションフレームワークQtとそのユーザー会のご紹介
ブース番号 : 9
健康経営優良法人の取組み紹介
- 株式会社YAZ
弊社が、これまで、健康的なエンジニアを育成するために実施してきた、様々な施策の中に社員の運動量を上げるために開催している「歩数ポイント対決」イベントがあります。 今回は、その中で利用するチーム別歩数ランキングアプリについてご紹介致します。 それ以外にも、アナログ、デジタル問わず、エンジニア育成のために弊社が実施している取り組み事例をご紹介致します。
ブース番号 : 11
南島原そうめん配布
- 日本Androidの会島原支部
南島原産の島原手延べそうめんの配布と南島原市のPR
ブース番号 : 12
卒業研究の展示および研究室の紹介
- 東海大学理学部情報数理学科
卒業生の作成したアプリなどを展示し,体験してもらう.アプリのよっては,アンケートにも答えてもらう.
ブース番号 : 13
浜松支部アプリ紹介
- 日本Androidの会 浜松支部
浜松支部で作成したアプリを展示します。
ブース番号 : 14
ABC2019Sカンファレンスアプリの開発
- 日本Androidの会 学生部
学生有志で今回のカンファレンスのアプリ開発を行いました。開発したアプリケーションの展示・配布を案内しています!
ブース番号 : 15
DonkeyCar
- 株式会社GClue
DeepLearningの推論で動く自動運転ラジコン、DonkeyCarの展示をおこないます。
ブース番号 : 16
アオノドンでBLEデバイスをつくる/他
- 日本Androidの会原子力部/秘密結社オープンフォース
Bluetooth/BLE汎用ボードの「アオノドン」。フィールドセンサーネットワークとかウェアラブルデバイスが簡単に作れるぞ。 Bluetooth/BLEはAndroidで苦心惨憺だけれど、使えるサンプルプログラムなど用意して公開しているのでこれならうまくいくかも。 そのほか、オープンソースハードウェアを広げるイベントなども案内。
ブース番号 : 17
ロボットの謎と不思議に挑戦する
- 日本Androidの会秋葉原支部ロボット部
日本Androidの会秋葉原支部ロボット部は秋葉原近辺で毎月勉強会を行っています。メンバーの発表や研究をまとめた同人誌「ロー」を販売します。 また、日本各地及び海外各地で行っている掃除機Hackしてプログラムを教えるキッズ向け体験コーナー(無料)も実施します。参加希望者は当日ブースまでお越しください。
LT
1:続・赤ちゃんから学ぶ経営学 from うどん県
- いわくら//
2:初めての個人アプリ開発(仮)
- 本城香代子//
3:プログラミング未経験の僕が初めてアプリをつくった話
- 古川海斗//
4:こうして僕は日本Androidの会 学生部のOBとなった
- hotuta//
5:プログラマーと言う職業が貧困の脱却になる!?(仮)
- 田中 利恵//
6:俺が中華麺だっ!
- 池田製麺工場 二代目 池田勝久//
7:Google I/O報告ウラオモテ
- 嶋是一//
開会宣言
- 長尾ユリコ
日本Androidの会・ちーむパンサル・株式会社パンナコッタ/ABC2019 Spring 実行委員長・BOSS猿・CEO
10:00 ~ 10:05
大講義室/基調講演/LIFEトラック
ABC2019 Springの開会宣言を行います。
会場についてのご案内
- 大西建輔
東海大学/准教授
10:05 ~ 10:10
大講義室/基調講演/LIFEトラック
会場についてのご案内
Google I/O 2019 Recap!
- 鈴木拓生
Google/Developer Relations Program Manager
10:10 ~ 11:10
大講義室/基調講演/LIFEトラック
Google I/O 2019 で発表された最新の技術トピックを共有します。
円周率世界記録31.4兆桁への道
- 岩尾エマはるか
Google/Developer Advocate
11:10 ~ 11:55
大講義室/基調講演/LIFEトラック
2019年3月14日に、円周率34兆4159億桁あまりをGoogle Cloudを使って計算し、世界記録を更新したことを発表しました。今回の講演では、円周率を計算するに至った動機、記録達成に使用した計算機クラスタのアーキテクチャ、パブリッククラウドを使ったことの意義などについて説明します。
IBM CloudではじめるNative Android Application開発
- 萩野たいじ
IBM/Developer Advocate
13:00 ~ 13:45
大講義室/基調講演/LIFEトラック
IBM Cloudには、モバイルアプリ開発に必要な様々なツールや開発環境、実行プラットフォームが用意されています。しかし、クラウド環境の特徴でもありますが、いろいろな機能がありすぎてどれを組み合わせると効率的な開発ができるのか分かりづらい側面もあります。このセッションでは、IBM Cloudをベースとして効率的にAndroidアプリを作成する手順を解説します。
Google I/O 2019 Recap MLセッション(入門からアプリ化まで)
- 足立 昌彦
株式会社カブク/CEO & CTO
13:00 ~ 13:45
4101/HOTトラック
Google I/O 2019のセッションの見どころをできるだけ沢山ご紹介します。 機械学習についてイチから勉強したい人、機械学習はよくわからないけどTensorFlowをエッジ(Android, iOS, ラズパイなど)で動かしたい人、Cloud AI関連技術に興味のある人などに有益な内容にする予定です。
これからはじめるPWA オフライン対応アプリでApp ShellとService Workerに触れる / Let’s try to use Background Sync API !
- 堀正斉
PWA Beginners/PWA Beginners主催者
- 平田智子
PWA Beginners/PWA Beginners主催者
13:00 ~ 13:45
4103/モバイルWebトラック
(前半)Service Workerを使ったオフラインアプリの基礎部分についてお話しします。PWAやService Worker、App Shellなどに興味があり、まだ実装したことがない方向けの内容となっております。 (後半)PWAのコンセプトの一つであるオフラインサポートのうち、\"\"Background Sync\"\"というバックグラウンドでデータを送受信する仕組みがあります。 本セッションでは、Service worker上でBackground Sync APIをどのように利用するか、またどのようにオフラインサポートを実現するかをまとめた内容を実際のコードやWorkboxを使った実装を交えて解説します。
準天頂衛星受信機の動向について
- 松岡 繁
(一財)衛星測位利用推進センター/シニアアドバイザー
13:00 ~ 13:45
4104/コア技術トラック
衛星測位受信機の市場は、従来マルチ GNSS 搬送波受信機とコード受信機に大別、前者は主 に測量分野で利用され、後者は小型端末(最近では時計、IoT 端末等)に搭載される傾向がある。 近年、自動走行車への衛星測位機能搭載トレンドが出始め、また、農機等で搬送波受信機を使っ たRTK測位の利用が活発になってきた。現在、これらの動きに対応し安価で小型の受信機開 発の動きが顕在化しつつある。本報告では、最近の受信機動向と今後のトレンドについて述べ る。
45分で作れるかCPU
- 今岡通博
日本Androidの会FPGA部/日本Androidの会FPGA部部長
13:00 ~ 13:45
4105/フィジカルトラック
CPUを作ると聞くととても高度な技術や膨大な資金を要する印象をお持ちの方が多いかと思います。FPGAというユーザの手元で内部の回路を書き換えることのできる半導体デバイスを使えば、初心者でも手っ取り早く独自CPUの開発に取り組むことが可能です。今回はCPU作成やFPGAについて初めて触れる方にも簡単なCPUを作る過程を紹介します。https://www.facebook.com/imaoka.micihihiro
アプリとゲームのセキュリティーを高めよう
- ロドリゲス オスカル
グーグル合同会社/デベロッパー アドボケート
13:00 ~ 13:45
4201/Androidトラック
Android アプリとゲームのセキュリティーの概要、主な攻撃とその対策を紹介します。
Google I/O 2019 アプリの裏側
- 萩倉健支
Google/Developer Programs Engineer
13:00 ~ 13:45
4202/Google I/Oトラック
毎年、Google I/Oの現地参加者、リモート参加者向けに Android, iOS, Web プラットフォームでアプリを公開しています。その時の開発のベストプラクティスや、Google I/Oで発表される新機能を取り入れることが多いので後にソースコードを公開して開発者の方々に参照していただく役割も持っています。 講演では、2019年の Android アプリのテックリードをした経験から Dark theme, AR機能、Room を使用した全文検索などの機能や、リージョンをまたがった開発チーム体制でうまく機能したところ、改善点などをお話したいと思います。
クルマとスマホが繋がる「SDLアプリ」はこんなふうに開発する
- 遠藤諭
株式会社角川アスキー総合研究所/主席研究員
- 市川 雅明
株式会社オルトア/
13:00 ~ 13:45
4304/テクニカルトラック
100年に一度の変革が起こるといわれるモビリティの世界。SDL(Smart Device Link)は、スマートフォンからカーナビなど車載機を制御、クルマの情報をアプリに与えることもできる国内では自動車メーカー10社が参加するオープンソースの国際規格です。SDLアプリの開発ってどんなふうにやるのか? 今年は10月30日締め切りで開催が予定されるSDLアプリコンテストへも参加したアプリ事例を中心に紹介します。
プロダクトは歳を重ねるととどうなってしまうの
- 矢野りん
バイドゥ株式会社/プロダクト事業部部長
14:00 ~ 14:45
大講義室/基調講演/LIFEトラック
8年間組織でプロダクトの開発運用を担当してきたデザイナーの目線で、この8年間で変わったこと、かわらないことをふりかえり、この先どうなるのか...と、ガチで頭を抱えるコーナーです。 聴講対象者 プロダクト開発運用の現場で年をとると、人はどうなってしまうのかに興味がある人。 プロダクトのステージにおうじてどんどん関わる人が変わって(増えて)いくことに戸惑いを感じる人。 中国チームとのコミュニケーション、文化差異に興味がある人。 1つのプロダクトがどのような過程をたどって成長していくのかに興味がある人。
スマホ業界とエンジニアキャリア形成
- 里山 南人
株式会社ビデオマーケット/執行役員 VP of Engineering / サービスプラットフォームセクション長
14:00 ~ 14:45
4101/HOTトラック
スピーカーはこれまで、SI業界、コンサル業界、スマホ業界(サイバーエージェント、GMOグループ、DeNA、ヤフー)を経験し、現在中規模のWeb企業でVP of Engineering および 事業責任者として働いています。 エンジニアキャリアを積んできた一方でプロダクトマネージャとして事業目線でも強くコミットしてきており、これまでのキャリア形成の中で、何を想い何を選択してきたか、そういった過程における「考え方」を共有することで、私の事例をもとに、これからの業界キャリアを考える方たちの参考にしていただければと考えています。
Nuxt.jsとFirebaseを使ったPWA開発事例 / PWAの使いどころ、社会実装に向けて
- 菅家 大地
株式会社TAM/フロントエンドエンジニア
- 福田 清二
PWA Night/
14:00 ~ 14:45
4103/モバイルWebトラック
(前半)Vue.jsのフレームワークのNuxt.jsにはPWAモジュールというライブラリがあり、簡単にPWA対応したWebアプリケーションを作成することが可能です。実際の個人開発で、Nuxt.jsとFirebaseを使い2日間という短期間で、PWAアプリの開発・リリースをした時の開発事例を紹介します。 (後半)昨今エンジニアのみならず自発的な社会貢献が盛んです。今回はPWAの価値を再考し、社会実装への適用可能性と探りつつ手軽にPWAを実装出来るGlideについて紹介致します。
産業用組込み機器へAndroid搭載の可能性
- 片山 健久
ルネサスエレクトロニクス(株) エンタープライズ・インフラ・ソリューション事業部/Senior Manager
14:00 ~ 14:45
4104/コア技術トラック
産業市場でもAndroidの要求は高いが、Androidを産業用組み込み機器に採用するにあたって、製造メーカーの大きな課題は、10年以上におよぶソフトウェアの長期メンテナンスである。10年超の超長期メンテナンスをサポートするCIPカーネルとの組み合わせで、Androidの産業用途の可能性を探る。
最低限機能・格安・長持ちスマホのためのOS「SUNBLAZE OS」
- 常盤瑛祐
株式会社アメグミ/Founder, CEO
14:00 ~ 14:45
4105/フィジカルトラック
スマートフォンは処理遅延や急なアプリのシャットダウンなどの動作不良を起こす。新興国の格安スマホではそれがたった1年で起きる。株式会社アメグミはその動作不良を限りなく無くし、格安のままスマホを使えるようにしている。
〜初心者歓迎〜みんなで 東京公共交通オープンデータチャレンジしよう!
- イ ボギョン
GMOペパボ株式会社 ちーむパンサル/Android エンジニア
14:00 ~ 14:45
4201/Androidトラック
東京公共交通オープンデータを利用してアプリを作りながら思った些細なTIPなどを共有します
Googleアシスタント最新情報と他プラットフォームへの拡張方法
- 一円 真治
ヤフー株式会社/メディアカンパニー 検索統括本部 ローカル検索本部
14:00 ~ 14:45
4202/Google I/Oトラック
Google I/O 2019でのGoogleアシスタント関連の最新情報を中心に、Web、Android開発者がGoogleアシスタントに機能を拡張する方法を各分野ごとに実装手順を踏まえてご紹介します。 また、現地で体験してきたことについてもお話できればと思います。
TensorFlowで趣味の画像収集サーバーを作る 2019年5月号
- Keiji ARIYAMA
めがねをかけるんだ / C-LIS CO., LTD./代表
14:00 ~ 14:45
4304/テクニカルトラック
** このプログラムには、一部の成人の方が不愉快に感じられる表現、また未成年には不適切な表現が含まれている可能性があります。聴講には参加者または保護者の判断が必要です。 ** Googleの技術を支える「TensorFlow」を使って、個人で趣味の画像収集サーバーの構築しています。 Kubernetes+Argo Workflowによる機械学習ワークフローの自動化、TensorFlow 2.0への対応など、課題に取り組む中でのつまづきや発見などを報告します。
AI世代のデジタル教育―これからの時代を生きる子どもたちや私たちに必要なチカラ―
- 五十嵐 悠紀
明治大学 総合数理学部/准教授
15:00 ~ 15:45
大講義室/基調講演/LIFEトラック
プログラミングってどう教えればいいの?子どもにはいつからデバイスを与えるといいの?論理的思考力を育てるってどうすればいいの? など、次世代に求められる力が変化しているなかで、デジタルデバイスへの向き合い方やプログラミング教育について、情報系研究者としての視点と、3児の母としての視点からトークします。これからの時代を生きる子どもたちや、私たちに必要なチカラを考えていきましょう。
いざ就活!〜議事録係がAndroidエンジニアになるまで〜
- 林田守加
ちーむパンサル/議事録係
15:00 ~ 15:45
4101/HOTトラック
自分の経歴や転職活動を通じて学んできたことをお伝えします!
「5分で作れる!Glideappsではじめる超簡単PWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリ)」 / PWA+TWA
- kinneko
JAG金沢支部/金沢支部長
- 進藤 龍之介
日本Androidの会 Web Working Group/エンジニア
15:00 ~ 15:45
4103/モバイルWebトラック
(前半)Glideは、Googleスプレッドシートを使って超簡単にPWAを作れる環境です。 Glideのチームは、Xamarinからのスピンアウトした4人を中心とした出来たばかりのベンチャーです。 PWAは、開発環境を整備したりするのが結構面倒で、採用実績はまだまだ少ない状況です。 コーディングレスでアプリ化出来るGlideは、あまり複雑なことはできません。しかし、利用開始の敷居がとても低く、今後エントリクラスの開発環境として広がっていく可能性があるのではないかと思っています。イベント用のランディングアプリや、カタログアプリなどであれば、今すぐにも使えます。当日はライブデモも予定しています。 (後半)PWAを組み込むネイティブアプリなど、PWAを中心とした技術の広がり、その活用についてデモを交えてお話しします。 5月上旬のGoogle IOの内容によってはその内容も組み込むつもりでいます。
OSAWGの近況と注目のRISC-VをFPGAで動かそう
- 鈴木 直康
株式会社芳和システムデザイン 日本Androidの会 運営委員/設計部 部長
15:00 ~ 15:45
4104/コア技術トラック
日本Androidの会 WGの一つ、OSAWG(Open Soc Android)の取り組み 対応するSoC ルネサスエレクトロニクス RZ/G2シリーズボードについて 外部I/Fとロードマップの説明 手を動かす方では、最近注目されているRISC-Vを安価なFPGAボードで動かしていく事で、FPGAの理解を深めて頂く為の概要となります。
電子立国再生への思いと、今挑戦していること
- 大橋太郎
株式会社電波新聞社 編集本部/出版部/特別相談役 コラムニスト 電子工作マガジン編集長
15:00 ~ 15:45
4105/フィジカルトラック
電子立国日本の基礎となった、青少年向けの電子ホビーの軌跡を担当した雑誌「ラジオの製作」「マイコンBASICマガジン」などを振り返りながら紹介。PCや携帯電話、薄型テレビで世界をけん引してきた日本のスローダウンの検証。電子立国再生に向けて取り組んでいることと、希望の兆しについて、実例をあげてお話いたします。
JavaでAndroidを始めた人のためのJava -> Kotlinライブコーディング
- 中川幸哉
ウォーターセル株式会社/モバイルチーム ディレクター
15:00 ~ 15:45
4201/Androidトラック
JavaでAndroidを始めた人のためのJava -> Kotlinライブコーディング
Android Qのセキュリティ/プライバシー概要 & 日本Androidの会 学生部の紹介
- 木村 隼人
日本Androidの会 学生部/副部長
15:00 ~ 15:45
4202/Google I/Oトラック
Google I/O 2019の参加報告です! Android Qのセキュリティ/プライバシー保護の新機能の概要やAPIの変更点を中心に発表された内容を報告します。 後半は日本Androidの会 学生部の活動について紹介をします。
食農を支えるプラットフォーム「みどりクラウド」と今後の展開
- 持田宏平
株式会社セラク/デジタルトランスフォーメーション本部データサイエンス事業部 兼 みどりクラウド事業部 事業部長
15:00 ~ 15:45
4304/テクニカルトラック
みどりクラウドは圃場環境のモニタリングを行う農業IoTサービスからスタートしましたが、今後は食農を支えるプラットフォームとして、APIによる他社サービスとの連携、生産者と実需者をつなぐサービスの展開などを図っていく予定です。 このようなみどりクラウドの取り組みを、AndroidをはじめとしたIT技術を「ライフ」を支えるプラットフォームに活用した事例としてご紹介したいと思います。
クロスするリアルと仮想ー経済の視点
- 伊藤洋一
三井トラスト基礎研究所/出席研究員
16:00 ~ 16:45
大講義室/基調講演/LIFEトラック
もともとリアルと仮想との接点は意外にクロスしている。しかし今広く人々から楽しまれている仮想ゲームが、人々の実際の動きを誘発し、それが需要を生み出している。今後も広まるであろうこのトレンドを分析してみたい。
Androidにおけるパフォーマンスチューニング実践II
- 南里勇気
株式会社FiNC Technologies/Software Developer
16:00 ~ 16:45
4101/HOTトラック
DroidKaigiで行った「Androidにおけるパフォーマンスチューニング実践」(リンク下)の続編です。 https://speakerdeck.com/neonankiti/androidniokerupahuomansutiyuningushi-jian 上記の発表を軽くおさらいしつつ、パフォーマンス改善するためのより実践的な方法をお伝えします。 今回は、より具体的な実装内容(Constlayout, WorkManager) + Google IO 2019による新しい解析ツールにも触れていこうと思います。
ServiceWorkerの実装
- 宮本 将
日本経済新聞社/Webエンジニア
16:00 ~ 16:45
4103/モバイルWebトラック
今回は一般的なPWA事例や解説ではなく要となるServiceWorkerに目を向けて、主に実装について、その基本から実例、応用まで幅広くご紹介します。
空飛ぶクルマ「SkyDrive」の開発について
- 柳村将平
株式会社SkyDrive/技術開発部 ソフト/IFチームTL
16:00 ~ 16:45
4104/コア技術トラック
「誰もがいつでも、どこでも空を飛べるという時代を創る」というビジョンを掲げ、取り組んで参りました「空飛ぶクルマ」開発。これまでの活動、そしてこれからをご紹介いたします。
つらいと評判のAndroid BLEをまだまだ使い倒す話
- 原田賢太
JapanTaxi株式会社/Bluetooth engineer
16:00 ~ 16:45
4105/フィジカルトラック
AndroidのBLEアプリ開発で遭遇するはまりどころ、解析方法、つながりやすくするためのTipsを紹介します。
実録 Android裁判 feat.実行委員長
- あんざいゆき
株式会社ウフィカ/代表取締役総長
- 長尾ユリコ
日本Androidの会・ちーむパンサル・株式会社パンナコッタ/ABC2019 Spring 実行委員長・BOSS猿・CEO
16:00 ~ 16:45
4201/Androidトラック
長尾ユリコが目撃してきた数々の凶悪実装例をあんざいゆきが裁きます。異議あり!
Flutter Recap from I/O 2019 + α
- 神原 健一
NTTテクノクロス株式会社/エバンジェリスト/テクニカルプロフェッショナル
16:00 ~ 16:45
4202/Google I/Oトラック
FlutterはAndroid/iOSのアプリを同時開発できるフレームワークとして、進化し続けています。Google I/O 2019では、「Flutter for Web」のテクニカルプレビューが発表されるなど、モバイルだけでなく、マルチプラットフォーム対応の環境へと進化を遂げようとしています。さらに、Flutterのバージョンは「1.5」となり、新機能に加え、安定性も増してきています。本セッションでは、Google I/O 2019で発表されたFlutter関連の最新トピックを中心に、Flutterの最近のトレンドについても触れる予定です。 Flutterに既に取り組まれている方だけでなく、これからFlutterを始めようとする方にも魅力をお伝えできるようなセッションにしようと考えております。お気軽にご参加ください。
2019年春の技術であのARアプリを再現する
- 高橋憲一
株式会社カブク/ソフトウェアエンジニア
16:00 ~ 16:45
4304/テクニカルトラック
強化されたAugmented ImagesなどGoogle I/Oで発表されたARCoreの最新機能、そしてSceneform, Firebaseなど2019年春の技術を駆使してスマートフォン黎明期のARアプリであるセカイカメラを再現したらどのような構成になるのか試してみました(発表者は当時の開発メンバーの1人)。その過程を通じてAndroid用のARアプリを開発する方法についてお話したいと思います。